Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ISC DHCP」に脆弱性、クライアントとサーバのいずれも影響

Internet Systems Consortium(ISC)は、「ISC DHCP」向けにクライアントおよびサーバのいずれも影響を受ける脆弱性に対処したアップデートをリリースした。

リースの解析処理においてバッファオーバーフローが生じる脆弱性「CVE-2021-25217」が明らかとなったもの。動作環境によって脆弱性の影響は異なるが、クライアントでは不適切なリース情報を読み取った際にクラッシュする可能性があるほか、サーバではサービス拒否やリースが削除されるおそれがあるという。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」によるベーススコアは、クライアントの「dhclient」が「7.4」、サーバの「dhcpd」が「6.5」で、重要度は、4段階において上から2番目にあたる「高(High)」とレーティングされている。脆弱性の悪用は確認されていない。

ISCでは、「ISC DHCP 4.4.2-P1」「同4.1-ESV-R16-P1」をリリース。アップデートが呼びかけられている。

(Security NEXT - 2021/05/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」とされる脆弱性を解消
Samsung製スマホなどの既知脆弱性が攻撃の標的に - 米政府が注意喚起
オープンデータ公開基盤の「CKAN」に深刻な脆弱性
ワコム製タブレットのmacOS向けドライバインストーラーに脆弱性
「Apache Tomcat」に脆弱性 - 過去の修正が不完全で
「NSX-T」にXSS脆弱性、アップデートがリリース
複数Apple製品が影響を受ける脆弱性 - 米政府が注意喚起
ウェブ開発フレームワーク「CodeIgniter4」にRCE脆弱性
「WordPress」が再度セキュリティ更新 - 前回から4日で
キヤノン製の小規模向け複合機やプリンタに複数脆弱性