Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

過去の助成対象者情報含むファイルを研究者などへ送信 - 佛教大

佛教大学は、過去に研究費の助成を受けた研究関係者の情報を含むファイルを、誤って外部に提供したことを明らかにした。

同大によれば、4月27日に同大職員が日本学術振興会の科学研究費助成の対象となる研究者に対し、事務手続きを案内するメール92件を送信した際、添付された表計算ファイルに関係ない個人情報が含まれていたもの。

過去に使用したファイルをもとに書類を作成したため、2011年の助成対象者となった同大の研究者と研究関係者143人、および取引先94人に関する氏名や取引先、銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義などが含まれていたという。

問題に気がついた職員は、メールの削除を依頼するとともに、修正したファイルをメールを再度送信。翌28日に上長へ報告した。

今回の事態を受けて同大では、関係者に対して5月7日に謝罪の書面を送付。個人情報保護委員会や文部科学省へ報告を行っている。

(Security NEXT - 2021/05/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
生徒の個人情報含む資料が教室で所在不明に - 都立高
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
IT講座受講者向けの案内メールで送信ミス - 会津大
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大