Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

同業者装いセキュ研究者に忍び寄るサイバー攻撃者 - 解析情報にワナも

最近Googleが確認したキャンペーンでは、架空企業「SecuriElite」を偽装し、ウェブサイトを設置していた。「securielite[.]com」を含め、少なくとも13のドメインを所有していたという。

20210415_go_001.jpg
「Twitter」や「LinkedIn」で利用された偽アカウント(画像:Google)

さらに「Twitter」や「LinkedIn」では、企業アカウントにくわえて、同社関係者を装ったアカウントも展開。実在するセキュリティ企業へ転職したことを装うアカウントもあった。確認されたアカウントはいずれも閉鎖されている。

同グループは、「Twitter」や「LinkedIn」以外に、「Telegram」「Discord」「Keybase」といったコミュニケーションツールも活用していた。両社は攻撃で利用されたマルウェアのハッシュ値やIPアドレスなどIoC情報を公開している。

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)も、複雑なソーシャルエンジニアリングが用いられているとして注意を喚起。信頼できないコードやウェブサイトを調査する場合、分離されたサンドボックス環境を活用するよう求めている。

(Security NEXT - 2021/04/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ネットギフトサービスで不具合 - 贈り主の個人情報が受取者に表示
職員と同姓の第三者に業務メールを同報送信 - 履歴選択時に勘違い
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Elasticsearch」「Enterprise Search」に脆弱性 - アップデートを強く推奨
Salesforce「Tableau」に深刻な脆弱性 - 7月の更新で対応
IT資産管理ツール「SS1」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明
「Acronis Cyber Protect Cloud Agent」脆弱性 - Windows版に影響
Dell製シンクライアントOSに多数脆弱性 - 「クリティカル」も