福岡県の水産支援システムがスパム踏み台に - 1日あたり約20万件
同システムでは、開発段階で利用していた脆弱なパスワードをそのまま利用しており、不正アクセスを受ける原因になったと見られている。
今回の不正アクセスによる個人情報の流出はなく、不正アクセスの対象はメールサーバのみで、海況ナビ福岡のウェブサイトなど、他システムへの不正アクセスなどは確認されていない。
現在はパスワードを変更した上、アクセスを一時遮断して、詳細について調査を進めている。のりの漁期は10月から3月過ぎまでで、現在は漁期からはずれており、システムが停止したことによる事業への影響はないとしている。
(Security NEXT - 2021/04/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
IIJメールサービス設備内に不正プログラム - 最大6493契約で情報漏洩のおそれ
会員管理システムから個人情報が流出した可能性 - 日本発生生物学会