福岡県の水産支援システムがスパム踏み台に - 1日あたり約20万件
同システムでは、開発段階で利用していた脆弱なパスワードをそのまま利用しており、不正アクセスを受ける原因になったと見られている。
今回の不正アクセスによる個人情報の流出はなく、不正アクセスの対象はメールサーバのみで、海況ナビ福岡のウェブサイトなど、他システムへの不正アクセスなどは確認されていない。
現在はパスワードを変更した上、アクセスを一時遮断して、詳細について調査を進めている。のりの漁期は10月から3月過ぎまでで、現在は漁期からはずれており、システムが停止したことによる事業への影響はないとしている。
(Security NEXT - 2021/04/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
ウェブメールに対する攻撃試行を観測 - 成功は確認されず