講演会申込者情報を誤掲載、個人情報入りデータでテスト- 大阪府
大阪府立狭山池博物館において、講演会の申込者の個人情報含むデータを、同博物館のウェブサイトで誤って公開するミスがあった。
大阪府によれば、同博物館開館20周年安藤忠雄記念講演会の申込者963人分の個人情報を、同博物館のウェブサイトに誤って掲載したもの。氏名、住所、電話番号、年齢、メールアドレスなどが含まれる。
当選結果の公開準備にあたり、本来必要ない個人情報が含まれるデータを使用して3月12日に職員が更新作業を行い、閲覧テストを行っていたところ、操作ミスに気づかず誤ってファイルを公開してしまったという。
翌13日に別の職員が個人情報が公開されていることに気がつき、問題のページについて公開を中止した。期間中、同ページには65件のアクセスがあったが、問題のデータがダウンロードされたかは把握できていない。
同府では、対象となる申込者に対し、電話で謝罪するとともに、電話で連絡が取れない場合はメールや郵送で謝罪文を送付している。
閲覧テストは、ひとりで作業を行っており、作業マニュアルなど用意されていなかった。今後は更新作業のマニュアルを用意し、操作手順や掲載データについて複数人で確認を行い、再発防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2021/03/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
県立高のオープンスクール申込フォームで設定ミス - 三重県
中学校でデジタル化した解答用紙、並び順誤り誤送信 - 堺市
個人情報を誤公開、改正宅建業法への対応ミスで - 大阪府
メール誤送信、交流会参加学生のメアド流出 - 下関市
中学校で生徒からの聞き取りメモをスクリーンに誤投影 - 高槻市