訪問代理店が顧客情報を不正取得 - ソフトバンク
ソフトバンクの販売代理店が顧客情報を不正に取得していたことがわかった。別件で逮捕された容疑者の捜査に同社が協力する過程で明らかになったという。
不正に取得されたことが判明したのは、2015年から2018年にかけて訪問販売代理店などで扱った同社やワイモバイルの「携帯電話サービス」をはじめ、「SoftBank光」「SoftBank Air」の契約手続きを行った顧客情報6347件。
氏名や住所、生年月日、連絡先電話番号、携帯電話番号、携帯電話機の製造番号(IMEI)、留守番電話や転送機能などに利用する暗証番号、料金支払い用の金融機関名および口座番号などが含まれる。
代理店業務に携わった人物が、同社ルールに反して「顧客控え」を撮影したり、コピーして不正に情報を取得していた。同社顧客データベースからの情報流出については否定している。
別の電子計算機使用詐欺事件で逮捕された容疑者の取り調べにおいて、捜査に協力する過程で明らかになった。今回の不正取得に口座の暗証番号は含まれていないが、関連する顧客において、金融機関の口座より不正に金銭が引き出される被害が62件発生しているという。
同社は、留守番電話や転送機能における暗証番号のリセットを実施。対象となる顧客に対して書面で個別に連絡を取っている。
(Security NEXT - 2021/03/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
広島県、庁内で書類紛失 - 貸出記録なく確認に時間
個人情報のDLリンク含むメールを第三者へ誤送信 - 紋別市
カルテ漏洩や患者クレカ不正利用で付属病院看護師を処分 - 秋田大
保険者資格取得届出書をデータ入力後に紛失 - 座間市
廃棄予定の自動車税申告書を一時紛失、運搬中に落下 - 神奈川県
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 九州の不動産会社
八十二銀と長野銀の出向者が顧客情報を外部送信 - 契約内容を誤解
企業情報をメール誤送信、添付ファイル分離で一部影響を軽減 - 島根県
戸籍情報に不正アクセスして家系図作成、職員を処分 - 阿蘇市
仕様の認識を誤り、非公開の団体連絡先を誤公開 - 北九州市