Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイバーセキュリティ月間がスタート - 関連イベントはオンライン中心

サイバーセキュリティ月間が2月1日よりスタートした。2021年はオンラインを中心に多数の関連イベントが予定されている。

政府では、サイバーセキュリティ基本法に基づき、毎年2月1日から3月18日(サイバー)までを「サイバーセキュリティ月間」と定め、啓発活動を展開している。

同月間のスタートにあたり、加藤勝信内閣官房長官はメッセージを寄せ、新型コロナウイルス感染症の対応において、テレワークの推進など、サイバー空間の活用やデジタル化が一層重要になっていると指摘。

一方で脅威の事例も引き続き発生しており、デジタル化の推進にはサイバーセキュリティの確保が不可欠であるとして、意識の向上や理解を深める重要さを訴えた。

NISCでは、同月間中に開催を予定している関連行事の情報を掲載。新型コロナ感染症の影響で2020年はオンラインを中心に多数のイベントが予定されている。普段参加が難しい遠方地域のイベントなども気軽に参加できるチャンスだ。

(Security NEXT - 2021/02/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
「2025年サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集 - NISC
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局
「セキュリティ総務大臣奨励賞」の推薦募集を開始
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
米当局、9月に脆弱性26件を悪用リストへ登録 - 直近2年で最多