ウェブセキュリティ製品に複数脆弱性 - トレンド
トレンドマイクロのセキュリティ製品「InterScan Web Securityシリーズ」に複数の脆弱性が含まれていることがわかった。
同製品はウェブ経由の攻撃を遮断するセキュリティ製品。「同Virtual Appliance 6.5」および「同6.5 Linux版」の管理画面において4件の脆弱性が明らかとなった。悪用は確認されていない。
具体的には、バッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2020-28578」「CVE-2020-28579」や、OSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2020-28580」「CVE-2020-28581」が判明したもの。脆弱性によって影響は異なるが、悪用された場合、リモートで任意のコードを実行されるおそれがある。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3」においてもっともベーススコアが高い脆弱性は「CVE-2020-28578」で「7.3」。次いで高い「CVE-2020-28579」が「6.3」とレーティングされている。他脆弱性はいずれも「5.0」以下だった。
公表にあたっては、周知を目的に同社がJPCERTコーディネーションセンターへ報告した。同社では脆弱性を修正するホットフィクスを用意。アクセス制御といった緩和策についてもアナウンスを行っている。
(Security NEXT - 2021/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因