ウェブセキュリティ製品に複数脆弱性 - トレンド
トレンドマイクロのセキュリティ製品「InterScan Web Securityシリーズ」に複数の脆弱性が含まれていることがわかった。
同製品はウェブ経由の攻撃を遮断するセキュリティ製品。「同Virtual Appliance 6.5」および「同6.5 Linux版」の管理画面において4件の脆弱性が明らかとなった。悪用は確認されていない。
具体的には、バッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2020-28578」「CVE-2020-28579」や、OSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2020-28580」「CVE-2020-28581」が判明したもの。脆弱性によって影響は異なるが、悪用された場合、リモートで任意のコードを実行されるおそれがある。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3」においてもっともベーススコアが高い脆弱性は「CVE-2020-28578」で「7.3」。次いで高い「CVE-2020-28579」が「6.3」とレーティングされている。他脆弱性はいずれも「5.0」以下だった。
公表にあたっては、周知を目的に同社がJPCERTコーディネーションセンターへ報告した。同社では脆弱性を修正するホットフィクスを用意。アクセス制御といった緩和策についてもアナウンスを行っている。
(Security NEXT - 2021/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開