福島県立医大付属病院で2度のランサムウェア被害
福島県立医科大学付属病院は、2017年にランサムウェアに起因すると見られる障害が医療機器で発生し、画像検査において再撮影などを行っていたことを明らかにした。
厚生労働省からマルウェアの影響で過去に医療情報が消失したケースについて照会があり、調査したところ判明したもの。
同院によれば、2017年8月以降、マルウェアの感染に起因したと見られる検査装置の不具合が複数の部署で発生。インシデントレポートを確認したところ、マルウェアに関連すると見られるケースが11件あったという。
このうち2件については、「WannaCry」の亜種に感染したことに起因したと見られ、放射線撮影装置で不具合で生じ、放射線画像の再撮影を行っていた。
(Security NEXT - 2020/12/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局

