福島県立医大付属病院で2度のランサムウェア被害
福島県立医科大学付属病院は、2017年にランサムウェアに起因すると見られる障害が医療機器で発生し、画像検査において再撮影などを行っていたことを明らかにした。
厚生労働省からマルウェアの影響で過去に医療情報が消失したケースについて照会があり、調査したところ判明したもの。
同院によれば、2017年8月以降、マルウェアの感染に起因したと見られる検査装置の不具合が複数の部署で発生。インシデントレポートを確認したところ、マルウェアに関連すると見られるケースが11件あったという。
このうち2件については、「WannaCry」の亜種に感染したことに起因したと見られ、放射線撮影装置で不具合で生じ、放射線画像の再撮影を行っていた。
(Security NEXT - 2020/12/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD