Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

凶暴性増すランサムウェアの裏側 - 今すぐ確認したい「意外な設定」

ランサムウェアによる攻撃が過熱するなか、組織はどのように身を守ればいいか。実はすぐにでも実施できる手軽な対策があるという。それは意外にも、ほとんどの組織で導入済みであろうエンドポイント向けの「セキュリティ対策ソフト」だ。

新井氏は、大手のエンドポイント向けセキュリティ対策製品は、特定回数以上ファイルが暗号化された場合など、ふるまいからランサムウェアを検知できる機能が大抵備わっていると指摘する。

問題は多くの製品において、こうした機能がデフォルトで「オフ」に設定されていること。ファイルを送信する際、暗号化するといった運用が行われているケースなど、アクティブな機能をデフォルトでオンにすると利用者からのクレームにつながることも考えられることからオフにされていることが多いとし、設定を確認して「オン」にするだけでも対策のひとつになると述べた。またクラウドストレージを利用すると自動的にバックアップされるため、重要なデータがランサムウェアによって暗号化された場合に被害を軽減できると付け加えた。

無論、こうした対策は、ランサムウェアによりデータが破壊されることを防ぐもので、データの漏洩を防ぐ対策が別途必要となる。「二重恐喝型」では、大量のデータが外部に向けて送信され、盗み出すのにそれなりの時間もかかる。データの送受信状況に異常がないかSIEMによって監視したり、エンドポイントにおいて異常な振る舞いを監視する「UEBA(User Entity Behavior Analytics)」なども効果的だと同氏は指摘した。

新井悠氏が所属するNTTDATA-CERTでは、公開された脅威情報を取りまとめ、四半期に1度のタイミングでレポートを公表している。2020年第2四半期のレポートでも注目トピックとして「VPN機器の脆弱性」や「テレワーク」「ランサムウェア」などのトピックを取り上げた。第3四半期のレポートもまもなく公開される見込み。「注目するトピックについて発生した事象をタイムラインとしてまとめている。セキュリティ対策の際、ぜひ参考にしてもらいたい(同氏)」。

(Security NEXT - 2020/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開