「McAfee Web Gateway」に権限昇格など深刻な脆弱性
McAfeeのウェブセキュリティゲートウェイ製品に複数の脆弱性が明らかとなった。深刻な脆弱性も含まれており、同社は利用者へアップデートを呼びかけている。
バージョンによって影響を受ける脆弱性は異なるが、「McAfee Web Gateway(MWG)」にあわせて6件の脆弱性が明らかとなったもの。7月に「CVE-2020-7292」の情報が公表され、9月に残る5件の脆弱性についても情報が追加された。
今回明らかとなったなかでも、入力値の検証不備に起因し、権限の昇格が生じる脆弱性「CVE-2020-7293」は、権限の低いユーザーによって「root」のパスワードが変更されるおそれがあるという。同社は同脆弱性について、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.0」とし、「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。
「CVSS」のスコアが高い脆弱性としては、「CVE-2020-7296」が「5.7」で続くが、それ以外の脆弱性はいずれも「5.0」未満とされており、「中(Medium)」あるいは「低(Low)」と評価されている。
同社は、これら脆弱性について8月から9月上旬にかけてリリースした「同9.2.3」「8.2.11」「同7.8.2.23」で修正済みとしており、利用者へ注意を呼びかけている。今回修正された脆弱性は以下の通り。
CVE-2020-7292
CVE-2020-7293
CVE-2020-7294
CVE-2020-7295
CVE-2020-7296
CVE-2020-7297
(Security NEXT - 2020/09/30 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性