セキュリティ学ぶ医療機関や大学向けボードゲーム教材
トレンドマイクロは、セキュリティインシデントの対応について訓練できるボードゲーム「インシデント対応ボードゲーム」の「医療版」と「大学版」を提供開始した。
同製品は、組織においてセキュリティインシデント対応の机上訓練が行えるボードゲーム形式の教材。2ラウンド構成で1ラウンドあたり約40分、4人から7人でプレイする。架空の組織を舞台に発生したセキュリティインシデントに対し、プレイヤーは各自の立場で議論しつつ、対応方針を決定していく。
一般企業とシステム環境やリスクが異なるため、同社は「医療版」を国立病院機構(NHO)と共同で開発。「大学版」は大学約40校で実施した個別演習や集合演習、文部科学省が主催した研修でボードゲーム演習を実施した際、主催者や参加校から得たフィードバックを踏まえて開発した。
いずれも同社ウェブサイトより無料でダウンロードできるが、ダウンロードにあたっては個人情報を提供する必要がある。

医療版のシステム環境イメージとカードの例
(Security NEXT - 2020/09/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
ラック、情報リテラシーカードゲームを開発 - 体験講座の参加団体を募集
子ども向け「スマートフォン・セキュリティかるた」を提供 - JSSEC
「WarpDrive」に「攻殻機動隊」の世界観でセキュリティ学べるゲーム機能
攻撃者を疑似体験し、セキュリティの重要性を学ぶボードゲーム - IPA
セキュリティがテーマのコミック配信企画、シーズン2が始動
ゲーマー向け「ノートン」が発売 - ゲーム用にCPU処理能力を確保する新機能
ゲーム企業向けセキュリティ人材の紹介サービス - C&R社
教育機関でのセキュ事故対応を学ぶゲーム教材 - 沖縄県
遊んで学べる「サイバー迷宮脱出ゲーム」 - 警視庁が無償公開