リモート授業で関係ない個人情報を共有 - 諏訪東京理科大
諏訪東京理科大学は、教員がリモートによる授業を行った際、学生の個人情報が画面上に表示されたことを公表した。
同大によれば、8月7日に教員が担当科目の履修学生に対してリモート授業を行った際、授業とは関係ない学生1人の個人情報が共有されたもの。同授業を受講している学生から指摘があり判明した。
提示された情報は、学籍番号など学生1人のプライバシーに関わる基本情報としており、受講する学生約41人に対し、3分間程度提示されたという。
今回の事態を受け、同大では個人情報が提示された学生とその保証人に対し、説明と謝罪を行った。また、受講した学生に対し謝罪し、個人情報を不正利用することがないよう要請。
同大の教員に対して、授業で使用する資料の内容が適切であるか確認するとともに、リモート授業の画面共有時はパソコン上で開いているファイルが容易に共有されてしまうため、関係のない資料など閉じるなど対策を講じるよう求めた。
(Security NEXT - 2020/08/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に