Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

リモート授業で関係ない個人情報を共有 - 諏訪東京理科大

諏訪東京理科大学は、教員がリモートによる授業を行った際、学生の個人情報が画面上に表示されたことを公表した。

同大によれば、8月7日に教員が担当科目の履修学生に対してリモート授業を行った際、授業とは関係ない学生1人の個人情報が共有されたもの。同授業を受講している学生から指摘があり判明した。

提示された情報は、学籍番号など学生1人のプライバシーに関わる基本情報としており、受講する学生約41人に対し、3分間程度提示されたという。

今回の事態を受け、同大では個人情報が提示された学生とその保証人に対し、説明と謝罪を行った。また、受講した学生に対し謝罪し、個人情報を不正利用することがないよう要請。

同大の教員に対して、授業で使用する資料の内容が適切であるか確認するとともに、リモート授業の画面共有時はパソコン上で開いているファイルが容易に共有されてしまうため、関係のない資料など閉じるなど対策を講じるよう求めた。

(Security NEXT - 2020/08/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性