8月修正のIE脆弱性、韓企業狙う標的型攻撃で悪用
Kasperskyは、8月にマイクロソフトが月例セキュリティ更新で修正した「Internet Explorer」の脆弱性が、韓国企業を狙った標的型攻撃に悪用されていたことを明らかにした。
同社では5月に韓国企業を狙った標的型攻撃を検知したため、調査をしたところ、当時修正プログラムが用意されていない2件のゼロデイ脆弱性が攻撃に悪用されていることが判明したという。
具体的には、8月の月例セキュリティ更新で修正された「CVE-2020-1380」と、6月の月例セキュリティ更新で修正された「CVE-2020-0986」を組み合わせ、攻撃に利用していた。
「CVE-2020-1380」は、「Internet Explorer」のスクリプトエンジンにおいてメモリ破壊が生じ、ユーザー権限で任意のコード実行が可能となる脆弱性だが、権限の昇格が生じるWindowsカーネルの脆弱性「CVE-2020-0986」を組み合わせることにより、高い権限で動作するカーネルモードでコードの実行が可能となる。「Windows 10」の最新ビルドにも影響があるという。
同社は、今回発見されたエクスプロイトについて、過去に発見したエクスプロイトと類似点があり、攻撃キャンペーン「DarkHotel」との関連について調べているという。
(Security NEXT - 2020/08/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因
JetBrains「YouTrack」に複数の脆弱性 - トークン漏洩のおそれも
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
