Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

8月修正のIE脆弱性、韓企業狙う標的型攻撃で悪用

Kasperskyは、8月にマイクロソフトが月例セキュリティ更新で修正した「Internet Explorer」の脆弱性が、韓国企業を狙った標的型攻撃に悪用されていたことを明らかにした。

同社では5月に韓国企業を狙った標的型攻撃を検知したため、調査をしたところ、当時修正プログラムが用意されていない2件のゼロデイ脆弱性が攻撃に悪用されていることが判明したという。

具体的には、8月の月例セキュリティ更新で修正された「CVE-2020-1380」と、6月の月例セキュリティ更新で修正された「CVE-2020-0986」を組み合わせ、攻撃に利用していた。

「CVE-2020-1380」は、「Internet Explorer」のスクリプトエンジンにおいてメモリ破壊が生じ、ユーザー権限で任意のコード実行が可能となる脆弱性だが、権限の昇格が生じるWindowsカーネルの脆弱性「CVE-2020-0986」を組み合わせることにより、高い権限で動作するカーネルモードでコードの実行が可能となる。「Windows 10」の最新ビルドにも影響があるという。

同社は、今回発見されたエクスプロイトについて、過去に発見したエクスプロイトと類似点があり、攻撃キャンペーン「DarkHotel」との関連について調べているという。

(Security NEXT - 2020/08/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性