Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トヨタ自動車の故障診断ツールに脆弱性 - ECU間の通信に判明

トヨタ自動車が提供する自動車の故障診断ツール「Global TechStream(GTS)」に脆弱性が含まれていることが明らかとなった。自動車など接続したコネクタ経由で悪用されるおそれがあるという。

同ソフトは、国内外でトヨタ車を扱うディーラーや修理工場などで利用されている故障を診断するためのツール。「同15.10.032」および以前のバージョンにバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2020-5610」が明らかとなった。

車両において故障診断に利用する「OBD2コネクタ」を通じて「ECU(Electronic Control Unit)」と通信を行った際、細工したデータを受信するとバッファオーバーフローが生じ、任意のコードを実行されたり、サービス拒否に陥るおそれがあるという。共通脆弱性評価システムであるCVSSv3のベーススコアは「4.1」。

ラックの北川智也氏が発見し、情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施。トヨタ自動車では脆弱性を修正したアップデートを提供している。

(Security NEXT - 2020/07/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」とされる脆弱性を解消
Samsung製スマホなどの既知脆弱性が攻撃の標的に - 米政府が注意喚起
オープンデータ公開基盤の「CKAN」に深刻な脆弱性
ワコム製タブレットのmacOS向けドライバインストーラーに脆弱性
「Apache Tomcat」に脆弱性 - 過去の修正が不完全で
「NSX-T」にXSS脆弱性、アップデートがリリース
複数Apple製品が影響を受ける脆弱性 - 米政府が注意喚起
ウェブ開発フレームワーク「CodeIgniter4」にRCE脆弱性
「WordPress」が再度セキュリティ更新 - 前回から4日で
キヤノン製の小規模向け複合機やプリンタに複数脆弱性