マルウェア遭遇リスク、日本は世界で下から8番目
コンシューマー向けパソコンにおいて、ユーザーがマルウェアに遭遇するリスクは20.6%で、前年から3.4ポイント上昇したとする調査をAvast Softwareが取りまとめた。
同社が2019年9月8日から10月7日にかけて同社の脅威検出ネットワークからデータを収集、リスクの状況を取りまとめたもの。期間中に同社が脅威をブロックした端末数を、同社が30日間に保護した端末数で割り、算出したという。
同社によると国内の家庭用パソコンユーザーがマルウェアに遭遇するリスクは20.6%で、前年の17.2%から3.4ポイント上昇した。海外の25.6%と比較すると5ポイント低い。
国内においてセキュリティ対策ソフトの一般的な保護技術を回避するように設計された高度なサイバー攻撃に、コンシューマーユーザーが遭遇するリスクは4.6%。前年の4.4%から0.2ポイント上昇している。
地域別に見ると、関東地方のリスクが最も高く、マルウェアに遭遇するリスクは23.5%で、高度なサイバー攻撃に遭遇するリスクは5.0%だった。
グローバルで見ると、日本はサイバー脅威のリスクが低い国のひとつで、マルウェアに遭遇するリスクは8番目に低く、高度なサイバー攻撃に遭遇するリスクは6番目に低かった。
同社の調査によるリスクが高い上位10カ国と遭遇するリスクは以下の通り。
1位:中国(43.7%)
2位:アフガニスタン(43.3%)
3位:ベネズエラ(41.8%)
4位:イラン(40.2%)
5位:アルジェリア(39.4%)
6位:パレスチナ(39.3%)
7位:マダガスカル(37.7%)
8位:セントルシア(37.4%)
9位:イエメン(37.4%)
10位:アンゴラ(36.8%)
(Security NEXT - 2020/07/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
米政府、「AzureAD」や「MS365」環境向けのインシデント調査ツールを公開
「JavaScript」のランタイム環境「Deno」に脆弱性
支援学校で生徒の個人情報含む私物USBメモリ紛失 - 大阪府