Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マルウェア遭遇リスク、日本は世界で下から8番目

コンシューマー向けパソコンにおいて、ユーザーがマルウェアに遭遇するリスクは20.6%で、前年から3.4ポイント上昇したとする調査をAvast Softwareが取りまとめた。

同社が2019年9月8日から10月7日にかけて同社の脅威検出ネットワークからデータを収集、リスクの状況を取りまとめたもの。期間中に同社が脅威をブロックした端末数を、同社が30日間に保護した端末数で割り、算出したという。

同社によると国内の家庭用パソコンユーザーがマルウェアに遭遇するリスクは20.6%で、前年の17.2%から3.4ポイント上昇した。海外の25.6%と比較すると5ポイント低い。

国内においてセキュリティ対策ソフトの一般的な保護技術を回避するように設計された高度なサイバー攻撃に、コンシューマーユーザーが遭遇するリスクは4.6%。前年の4.4%から0.2ポイント上昇している。

地域別に見ると、関東地方のリスクが最も高く、マルウェアに遭遇するリスクは23.5%で、高度なサイバー攻撃に遭遇するリスクは5.0%だった。

グローバルで見ると、日本はサイバー脅威のリスクが低い国のひとつで、マルウェアに遭遇するリスクは8番目に低く、高度なサイバー攻撃に遭遇するリスクは6番目に低かった。

同社の調査によるリスクが高い上位10カ国と遭遇するリスクは以下の通り。

1位:中国(43.7%)
2位:アフガニスタン(43.3%)
3位:ベネズエラ(41.8%)
4位:イラン(40.2%)
5位:アルジェリア(39.4%)
6位:パレスチナ(39.3%)
7位:マダガスカル(37.7%)
8位:セントルシア(37.4%)
9位:イエメン(37.4%)
10位:アンゴラ(36.8%)

(Security NEXT - 2020/07/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生