マルウェア遭遇リスク、日本は世界で下から8番目
コンシューマー向けパソコンにおいて、ユーザーがマルウェアに遭遇するリスクは20.6%で、前年から3.4ポイント上昇したとする調査をAvast Softwareが取りまとめた。
同社が2019年9月8日から10月7日にかけて同社の脅威検出ネットワークからデータを収集、リスクの状況を取りまとめたもの。期間中に同社が脅威をブロックした端末数を、同社が30日間に保護した端末数で割り、算出したという。
同社によると国内の家庭用パソコンユーザーがマルウェアに遭遇するリスクは20.6%で、前年の17.2%から3.4ポイント上昇した。海外の25.6%と比較すると5ポイント低い。
国内においてセキュリティ対策ソフトの一般的な保護技術を回避するように設計された高度なサイバー攻撃に、コンシューマーユーザーが遭遇するリスクは4.6%。前年の4.4%から0.2ポイント上昇している。
地域別に見ると、関東地方のリスクが最も高く、マルウェアに遭遇するリスクは23.5%で、高度なサイバー攻撃に遭遇するリスクは5.0%だった。
グローバルで見ると、日本はサイバー脅威のリスクが低い国のひとつで、マルウェアに遭遇するリスクは8番目に低く、高度なサイバー攻撃に遭遇するリスクは6番目に低かった。
同社の調査によるリスクが高い上位10カ国と遭遇するリスクは以下の通り。
1位:中国(43.7%)
2位:アフガニスタン(43.3%)
3位:ベネズエラ(41.8%)
4位:イラン(40.2%)
5位:アルジェリア(39.4%)
6位:パレスチナ(39.3%)
7位:マダガスカル(37.7%)
8位:セントルシア(37.4%)
9位:イエメン(37.4%)
10位:アンゴラ(36.8%)
(Security NEXT - 2020/07/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト