Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内モバイル端末狙う攻撃が活発化 - 背景に「Roaming Mantis」

日本国内のモバイルデバイスにおいて、オンラインバンキングなどの情報を窃取するトロイの木馬の検知が増加している。検知したユーザーの割合は海外にくらべても高く、背景には攻撃キャンペーン「Roaming Mantis」 の活動があるという。

Kasperskyによれば、同社製品のユーザーにおいて、モバイル端末を対象としたバンキングトロジャンのインストールパッケージを検知した件数が前四半期の1万5410件から、約2.5倍となる4万2115件に増加した。

モバイルデバイスにおける脅威全体から見ても、オンラインバンキングや決済システムの認証情報を狙うトロイの木馬が占める割合が、前四半期の1.57%から3.65%に増加したという。

検知されたユーザーの割合を見ると、「日本」では0.57%のユーザーより検知されており、国別にみるともっとも高い割合だった。前年同期の0.01%や、前四半期の0.13%と比較しても割合が大きく上昇している。

同社は原因について、攻撃キャンペーン「Roaming Mantis」が、2019年第4四半期から日本に対する攻撃を活発化させており、Android端末を狙ったトロイの木馬「Wroba」を使用した攻撃活動が影響したと分析。

「新型コロナウイルス」や「マスクを無料送付」など関心の高いキーワードを悪用したスミッシングを展開し、積極的に「Wroba」を拡散していた。今後も同様の傾向が続くと同社では見ており、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2020/06/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起