「メルカリ」を装うフィッシング攻撃 - 「出品取り下げ」などと不安煽る
個人間取引サービス「メルカリ」を装うフィッシング攻撃が確認された。同サービスを展開するメルカリやフィッシング対策協議会では注意を呼びかけている。
「サービスが中断された」などとだまし、確認作業を行わないと出品が取り下げになるどとして不安を煽り、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が展開されているもの。誘導先では、ログインページを装い、アカウント情報や氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報などをだまし取ろうとしていた。
今回確認されたメールの本文では、「サービスが中断された」とする記載がある一方、「有効期限が近づいている」などあやふやな説明が目立つ。また「このサスペンションの詳細は次の通り」といった言い回しや、当初カタカナで表記されていた「メルカリ」が、突如英語表記「mercari」に変わるなど不自然な記載も目立つ。
メルカリでは、フィッシングサイトが確認されたことを受け、利用者に対してウェブサイトやメールを通じて注意喚起を実施。6月2日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、フィッシング対策協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃へ注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2020/06/02 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Roller」にPW変更後もログインセッションが破棄されない脆弱性
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Java SE」にセキュリティアップデート - 脆弱性6件を解消
「Cisco Webex App」に脆弱性 - 不正な招待リンクでコード実行のおそれ
「CVEプログラム」の運用財団が設立 - 米政府契約終了を受け移行か
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
個人情報流出や金銭着服で職員を懲戒処分 - JA鹿児島県信連
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団