Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

自宅作業で県システムのPWをメール、送信先誤る - 佐賀県

佐賀県は、職員が自宅作業のために同県が管理するシステムのログインIDやパスワードをメールで送信しようとしたところ、誤って第三者へ送信する事故が発生したことを明らかにした。

同県によれば、4月17日18時半ごろ、職員が管理するウェブサイトの更新を自宅で行うため、許可なくシステムのログイン情報のリストをメールで送信したもの。くわえて自宅のパソコンで利用する個人のメールアドレスへ送信したつもりが、誤ったメールアドレスに送信していたという。

メールには、大容量のファイルを送受信するシステムのURLやログインするためのID、パスワードを記載。同システム上には、自治体や個人、企業のメールアドレス129件や、メールの送受信情報が保存されていた。

またメールには、移住ポータルサイト「サガスマイル」や議事録作成支援システムの管理者向けURLとともにIDやパスワードを記載していた。

送信から20分後に職員がミスに気付き、情報セキュリティ窓口へ連絡。ファイル送受信システムのログイン情報を変更した。移住ポータルサイトと議事録作成支援システムのログイン情報は職員が変更を行った。

同日21時過ぎの時点で第三者によってシステムにログインされた形跡はなかったという。

(Security NEXT - 2020/04/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
野生イノシシ検査結果ファイルに個人情報、削除せず送信 - 静岡県
連絡メールの同報送信でメアド流出 - 大阪健康安全基盤研究所
委託職員が患者に私的LINE連絡、第三者に共有 - 都立病院
ニュースメール誤送信で関係者のメアド流出 - 国立環境研究所
利用者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 就労移行支援事業所
顧客向け情報提供メールで誤送信 - フジトミ証券
ネットギフトサービスで不具合 - 贈り主の個人情報が受取者に表示
職員と同姓の第三者に業務メールを同報送信 - 履歴選択時に勘違い
委託先がメール誤送信、官報情報検索サービス利用者のメアド流出 - 国立印刷局