Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

VPN製品の既知脆弱性に注意 - フィッシングにも警戒を

CISAは、「VPN」はフルタイムで稼働させていることも多く、脆弱性を修正しないまま運用されているケースもあると指摘。リモート接続で利用するネットワークインフラで明らかとなっている脆弱性への対応状況や、設定状況についてあらためてセキュリティ対策状況を確認するよう求めた。

あわせて人を狙ったソーシャルエンジニアリングへの警戒も必要だ。「VPN」で利用する「ID」や「パスワード」を狙ったフィッシング攻撃の増加が今後懸念されるとし、攻撃への警戒はもちろん、強度を持ったパスワードの利用、多要素認証の活用など対策を呼びかけている。

またログの監視などによる攻撃の検出、インシデント対応や復旧などに向けたポリシーの文書化のほか、多くのユーザーがVPNを利用することを想定し、可用性を確保するため、帯域を利用するユーザーの順位付けなどを求めている。

(Security NEXT - 2020/03/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を