VPN製品の既知脆弱性に注意 - フィッシングにも警戒を
CISAは、「VPN」はフルタイムで稼働させていることも多く、脆弱性を修正しないまま運用されているケースもあると指摘。リモート接続で利用するネットワークインフラで明らかとなっている脆弱性への対応状況や、設定状況についてあらためてセキュリティ対策状況を確認するよう求めた。
あわせて人を狙ったソーシャルエンジニアリングへの警戒も必要だ。「VPN」で利用する「ID」や「パスワード」を狙ったフィッシング攻撃の増加が今後懸念されるとし、攻撃への警戒はもちろん、強度を持ったパスワードの利用、多要素認証の活用など対策を呼びかけている。
またログの監視などによる攻撃の検出、インシデント対応や復旧などに向けたポリシーの文書化のほか、多くのユーザーがVPNを利用することを想定し、可用性を確保するため、帯域を利用するユーザーの順位付けなどを求めている。
(Security NEXT - 2020/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正