8年間に上場企業の約1割が個人情報関連事故を公表
一方、流出、紛失件数が1万件以上の事故は全体の15%にあたる103件。このうち半数超にあたる58件がマルウェア感染や不正アクセスによる流出だった。7件あった100万件以上の事故においても、5件がマルウェア感染や不正アクセスが原因となっている。
原因別に見ると、最も多いのが「紛失、誤廃棄」の265件で全体の38.6%を占めた。次いで「マルウェア感染、不正アクセス」が178件で25.9%、「誤表示、誤送信」が146件で21.3%で続く。
媒体別では、「社内システム、サーバ」が288件で42%を占めた。次いで「書類」が261件で38.1%、「パソコン」が55件で8%、「記録メディア」が47件で6.8%だった。
(Security NEXT - 2020/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)

