iPhoneの修正困難な脆弱性 - 公開実証コードをフォレンジック企業が採用
Apple製端末に搭載されている「SecureROM」にコードの実行が可能となる脆弱性が含まれているとしてセキュリティ機関が注意喚起を行った。エクスプロイトは9月に公開済みで、12月に入り、フォレンジックベンダーが実装計画を表明している。
「SecureROM」に解放後のメモリへアクセスするいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2019-8900」が存在するとして、CERT/CCが注意を喚起したもの。
脆弱性は、Apple製プロセッサ「A11」から「A5」までに存在し、「iPhone X」から「同4S」までのほか、同プロセッサを搭載した「iPad」「iPod Touch」「Apple Watch」「Apple TV」の一部モデルも影響を受けるという。
「SecureROM」はデバイスを起動した際に読み込まれるもので、同脆弱性によりローカル環境で起動時に任意のコードを実行されるおそれがある。共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアは「5.6」。
「SecureROM」は読み込み専用であり、ファームウェアのアップデートは困難で、Appleも同脆弱性に対する見解は表明していない。同脆弱性について、CERT/CCは解消するにはデバイスの交換が必要となるとの見方を示している。
(Security NEXT - 2019/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用リストから脆弱性1件を除外 - PoC機能せず、CVEは廃番
「macOS Sonoma 14.1.2」を公開、脆弱性を修正 - 旧OSには「Safari」のアップデート
Apple、「iOS 17.1.2」を公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
脅威情報共有プラットフォーム「MISP」に脆弱性 - 最新版へ更新を
水道局の制御機器を狙うサイバー攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
VMware、「VCD Appliance」の修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性に対応
米当局、「ownCloud」など脆弱性2件の悪用に注意喚起
「Apache Tomcat」にリクエストスマグリングの脆弱性
NEC製クラスタリングソフト「CLUSTERPRO X」に複数の脆弱性
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応