iPhoneの修正困難な脆弱性 - 公開実証コードをフォレンジック企業が採用
Apple製端末に搭載されている「SecureROM」にコードの実行が可能となる脆弱性が含まれているとしてセキュリティ機関が注意喚起を行った。エクスプロイトは9月に公開済みで、12月に入り、フォレンジックベンダーが実装計画を表明している。
「SecureROM」に解放後のメモリへアクセスするいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2019-8900」が存在するとして、CERT/CCが注意を喚起したもの。
脆弱性は、Apple製プロセッサ「A11」から「A5」までに存在し、「iPhone X」から「同4S」までのほか、同プロセッサを搭載した「iPad」「iPod Touch」「Apple Watch」「Apple TV」の一部モデルも影響を受けるという。
「SecureROM」はデバイスを起動した際に読み込まれるもので、同脆弱性によりローカル環境で起動時に任意のコードを実行されるおそれがある。共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアは「5.6」。
「SecureROM」は読み込み専用であり、ファームウェアのアップデートは困難で、Appleも同脆弱性に対する見解は表明していない。同脆弱性について、CERT/CCは解消するにはデバイスの交換が必要となるとの見方を示している。
(Security NEXT - 2019/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み