OpenSSLに重要度「低」の脆弱性 - 更新用意なし
OpenSSLの開発チームは、「CVE-2019-1551」の脆弱性が明らかになったとしてセキュリティアドバイザリを公表した。
「CVE-2019-1551」は、「同1.1.1」「同1.0.2」の一部処理においてオーバーフローが生じる脆弱性。楕円曲線暗号アルゴリズムにおける脆弱性ではないとしている。
開発チームの分析では、「RSA1024」「RSA1536」「DSA1024」に対する攻撃は困難。「DH512」については悪用は可能だが、攻撃者が秘密鍵を入手することが条件になるという。
開発チームは、同脆弱性の重要度を4段階中もっとも低い「低(Low)」とレーティング。同脆弱性を修正するためのアップデートは、セキュリティアドバイザリを公表した段階では用意しておらず、今後修正する見込み。利用者には緩和策を参照するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/12/10 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
