Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング攻撃減少するも高水準 - 半数超が「偽Amazon」

また11月の特徴として、「ショートメッセージサービス(SMS)」を利用するフィッシング、いわゆる「スミッシング」の報告が前月から倍増。特に金融機関をかたるものが増えたという。

誘導先のフィッシングサイトで誤ってワンタイムパスワードを入力すると、振込限度額を上限まで引き上げた上で不正送金されるといった被害も報告されている。

従来より見られる宅配業者の不在通知を装ったSMSや詐欺メールの報告も引き続き寄せられており、年末にかけて配達物を受け取る機会が増えるとして、同協議会では注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/12/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)