「Chrome」ゼロデイ脆弱性、水飲み場攻撃「WizardOpium作戦」に悪用
Googleがパソコン向けに提供しているブラウザ「Chrome」に脆弱性「CVE-2019-13720」が見つかった問題で、同脆弱性が「水飲み場攻撃」に悪用されていることがわかった。
「CVE-2019-13720」は、いわゆる「Use After Free」の脆弱性。最新版となる「Chrome 78.0.3904.87」にて他脆弱性とあわせて修正された。
同脆弱性を発見、報告したKasperskyによると、同脆弱性は韓国語で配信されているニュースサイトのメインページで「水飲み場攻撃」に悪用されていたという。
攻撃者は、同サイト上へシンプルな「JavaScript」を挿入。リモートより別のスクリプトを取得し、攻撃対象にあてはまるか確認し、プロファイルと一致した場合にのみ、同脆弱性を悪用して実行ファイルをダウンロード、実行させる。
問題の実行ファイルは、暗号化した上で画像ファイルに偽装。ダウンロード後に復号化され、実行されるしくみだった。感染後はコマンド&コントロールサーバと通信し、さらに別のモジュールをダウンロードする。
(Security NEXT - 2019/11/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「MS Edge」の脆弱性3件を修正 - 一部「クリティカル」との評価も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件を修正
ホスティング管理ツール「Control Web Panel」にRCE脆弱性