「Chrome」ゼロデイ脆弱性、水飲み場攻撃「WizardOpium作戦」に悪用
Googleがパソコン向けに提供しているブラウザ「Chrome」に脆弱性「CVE-2019-13720」が見つかった問題で、同脆弱性が「水飲み場攻撃」に悪用されていることがわかった。
「CVE-2019-13720」は、いわゆる「Use After Free」の脆弱性。最新版となる「Chrome 78.0.3904.87」にて他脆弱性とあわせて修正された。
同脆弱性を発見、報告したKasperskyによると、同脆弱性は韓国語で配信されているニュースサイトのメインページで「水飲み場攻撃」に悪用されていたという。
攻撃者は、同サイト上へシンプルな「JavaScript」を挿入。リモートより別のスクリプトを取得し、攻撃対象にあてはまるか確認し、プロファイルと一致した場合にのみ、同脆弱性を悪用して実行ファイルをダウンロード、実行させる。
問題の実行ファイルは、暗号化した上で画像ファイルに偽装。ダウンロード後に復号化され、実行されるしくみだった。感染後はコマンド&コントロールサーバと通信し、さらに別のモジュールをダウンロードする。
(Security NEXT - 2019/11/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開

