Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Cisco Aironet」シリーズに複数の脆弱性 - 設定変更やDoSのおそれ

Cisco Systemsの無線LANアクセスポイント「Cisco Aironet」シリーズに複数の脆弱性が明らかとなった。深刻な脆弱性も含まれる。

20191017_cs_001.jpg
重要度が「クリティカル」とされた「CVE-2019-15260」

脆弱性によって影響を受ける製品は異なるが、「Cisco Aironet」シリーズにおいて重要度が「クリティカル(Critical)」とされる「CVE-2019-15260」をはじめ、4件の脆弱性が明らかとなったもの。

「CVE-2019-15260」は、「Cisco Aironet Access Points Software」においてデバイス上の特定のURLに対して認証なくアクセスが可能となる脆弱性。機密情報を取得したり、構成の一部を変更することが可能になるほか、サービス拒否が生じるおそれがある。

共通脆弱性評価システムであるCVSSv3のスコアは「9.8」。重要度は「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。

またVPNで利用する「PPTP」パケットの処理に問題があり、リモートからの攻撃によってサービス拒否が生じるおそれがある脆弱性「CVE-2019-15261」が判明。

さらに「Cisco Aironet」にくわえて「Catalyst 9100」も影響を受ける「CAPWAP」プロトコルの処理にもサービス拒否の脆弱性「CVE-2019-15264」が明らかとなった。同社は脆弱性の修正プログラムを用意。製品の利用者へ対応を呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/10/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正