macOS向け端末エミュレータ「iTerm2」に深刻な脆弱性
macOS向けのターミナルエミュレータ「iTerm2」にリモートよりコマンドを実行されるおそれがある深刻な脆弱性が見つかった。
「同3.3.5」および以前のバージョンにおいて、tmux統合機能に任意のコマンドを実行されるおそれがある深刻な脆弱性「CVE-2019-9535」が明らかとなったもの。「Mozillaオープンソースサポートプログラム(MOSS)」による資金援助のもと、発見されたという。
攻撃者がターミナルに出力することで脆弱性を悪用することが可能。Mozillaは、脆弱性の悪用にユーザーの介在をある程度必要としたり、トリッキーな技術が必要とする一方、一般的に安全と考えられているコマンドを介して悪用される可能性もあるとし、潜在的な脅威へ注意を払う必要があるとしている。
開発者は、緩和策を備えた「同3.3.6」がリリースした。CERT/CCは、iTerm2においてtmux統合機能は無効化できず、完全な解決策は提供されていないと指摘。開発者が示したベストプラクティスを講じるよう求めている。
(Security NEXT - 2019/10/10 )
ツイート
PR
関連記事
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox 145」をリリース - 16件の脆弱性に対処
「Ivanti EPM」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を修正
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
