macOS向け端末エミュレータ「iTerm2」に深刻な脆弱性
macOS向けのターミナルエミュレータ「iTerm2」にリモートよりコマンドを実行されるおそれがある深刻な脆弱性が見つかった。
「同3.3.5」および以前のバージョンにおいて、tmux統合機能に任意のコマンドを実行されるおそれがある深刻な脆弱性「CVE-2019-9535」が明らかとなったもの。「Mozillaオープンソースサポートプログラム(MOSS)」による資金援助のもと、発見されたという。
攻撃者がターミナルに出力することで脆弱性を悪用することが可能。Mozillaは、脆弱性の悪用にユーザーの介在をある程度必要としたり、トリッキーな技術が必要とする一方、一般的に安全と考えられているコマンドを介して悪用される可能性もあるとし、潜在的な脅威へ注意を払う必要があるとしている。
開発者は、緩和策を備えた「同3.3.6」がリリースした。CERT/CCは、iTerm2においてtmux統合機能は無効化できず、完全な解決策は提供されていないと指摘。開発者が示したベストプラクティスを講じるよう求めている。
(Security NEXT - 2019/10/10 )
ツイート
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応