「Cisco UCS Director」など複数Cisco製品に深刻な脆弱性
ネットワークインフラの管理ツールである「Cisco UCS Director」など複数製品に、リモートより悪用されるおそれがある深刻な脆弱性が明らかとなった。同社では脆弱性へ対処したアップデートを提供している。
「Cisco UCS Director」において認証のバイパスが可能となる脆弱性3件「CVE-2019-1937」「CVE-2019-1938」「CVE-2019-1974」が明らかとなったもの。さらにデフォルトパスワードが設定されたアカウントがハードコードされている脆弱性「CVE-2019-1935」が含まれる。
これら脆弱性は、リモートの第三者によって悪用が可能であり、管理者権限などで操作されるおそれがある。
「CVE-2019-1937」「CVE-2019-1974」「CVE-2019-1935」に関しては、「Cisco UCS Director Express for Big Data」「Cisco Integrated Management Controller(IMC) Supervisor」にも存在。
一方「CVE-2019-1938」は、「Cisco UCS Director Express for Big Data API」も影響を受ける。
同社は、脆弱性の重要度についていずれも4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティング。アップデートを用意しており、利用者へ対応を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/08/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因