パスワードスプレー攻撃が大量発生中 - ウェブメールなど標的に
オーストラリアサイバーセキュリティセンター(ACSC)は、大規模なパスワードスプレー攻撃が展開されているとして注意を呼びかけた。
パスワードスプレー攻撃は、一般的に用いられることが多い安易なパスワードを使用しつつも、特定のIDに対する連続攻撃を避け、アカウントのロックを避けつつ、ログインを試行する攻撃手法。「low-and-slow攻撃」や「リバースブルートフォース攻撃」などと呼ばれることもある。
同じIDに対してログインの試行を連続して行わず、大量に用意したリストに対して単一のパスワードを試行していくことで特定のIDに対する攻撃間隔を広げてシステムにおける異常検知などを回避。同一組織内で大量のエラーが集中しないよう、組織横断的なリストが用いられるケースもある。
同センターによると、オーストラリア国内の組織に対する大規模なパスワードスプレー攻撃が展開されているという。外部へ公開されている「ウェブメール」や「リモートデスクトップアクセス」「Active Directoryフェデレーションサービス(ADFS)」などが標的となっていた。
同国外に対する攻撃状況については言及していないが、国をまたがって攻撃が展開されている可能性もあり、注意が必要だ。
(Security NEXT - 2019/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限

