「Chrome 76」のセキュリティ修正は43件 - シークレットモード検出対策やFlash無効化なども
「Chrome」の開発チームは、最新版のブラウザ「Chrome 76」を「Windows」「macOS」「Linux」向けにリリースした。セキュリティに関する修正43件のほか、「Adobe Flash Player」の無効化なども実施した。
今回公開された「Chrome 76.0.3809.87」では、セキュリティに関する43件の修正を実施。おもな脆弱性は、CVEベースで16件で、重要度がもっとも高い「クリティカル(Critical)」とされるものは含まれていない。
4段階中次に高い「高(High)」とレーティングされた脆弱性は5件。解放後のメモリへアクセスするいわゆる「Use After Free」の脆弱性4件やメモリ破壊の脆弱性1件を修正した。さらに1段階低い「中(Medium)」とされる脆弱性4件や、「低(Low)」とされる脆弱性7件についても修正している。
また今回のアップデートでは、「Adobe Flash Player」をデフォルトで無効にした。各サイトが明示的な許可を求めた際に、設定より有効化できるという。
あわせて「FileSystem API」を利用してシークレットモードによるブラウジングを検出する機能へ対策を講じた。
(Security NEXT - 2019/08/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因