Windowsに深刻な脆弱性、ワームに悪用可能 - 「Windows XP」など旧OSにもパッチ提供
マイクロソフトは、5月の月例パッチでリモートより悪用されるおそれがある深刻な脆弱性「CVE-2019-0708」へ対処した。脆弱性が与える影響の大きさから、サポートが終了したOSに対してもアップデートを用意している。
5月の月例セキュリティ更新で、細工したRDPの接続要求により、コードを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2019-0708」を修正したもの。脆弱性はリモートデスクトップサービスに存在し、RDPプロトコル自体の脆弱性ではないとしている。
「Windows 10」を含む「Windows 8」以降については脆弱性の影響を受けないが、現在サポートされている「Windows 7」「Windows Server 2008」「同R2」には脆弱性が存在。月例パッチで対処した。
さらに、2014年にサポートが終了している「Windows XP」「Windows Server 2003」も同脆弱性の影響を受けると指摘。影響の大きさから、同社ではこれらサポート外のOSに対してもアップデートを用意したという。
(Security NEXT - 2019/05/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
マルチパートフォームデータを生成するnpmパッケージに脆弱性