Windowsに深刻な脆弱性、ワームに悪用可能 - 「Windows XP」など旧OSにもパッチ提供
マイクロソフトは、5月の月例パッチでリモートより悪用されるおそれがある深刻な脆弱性「CVE-2019-0708」へ対処した。脆弱性が与える影響の大きさから、サポートが終了したOSに対してもアップデートを用意している。
5月の月例セキュリティ更新で、細工したRDPの接続要求により、コードを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2019-0708」を修正したもの。脆弱性はリモートデスクトップサービスに存在し、RDPプロトコル自体の脆弱性ではないとしている。
「Windows 10」を含む「Windows 8」以降については脆弱性の影響を受けないが、現在サポートされている「Windows 7」「Windows Server 2008」「同R2」には脆弱性が存在。月例パッチで対処した。
さらに、2014年にサポートが終了している「Windows XP」「Windows Server 2003」も同脆弱性の影響を受けると指摘。影響の大きさから、同社ではこれらサポート外のOSに対してもアップデートを用意したという。
(Security NEXT - 2019/05/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み