Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「BIND 9」にリモートより悪用可能な脆弱性 - アップデートがリリース

「BIND 9」にリモートより攻撃可能となる脆弱性が明らかとなり、関係機関では注意を呼びかけている。

同ソフトウェアにおいて、設定以上のTCP接続が可能となる脆弱性「CVE-2018-5743」が明らかとなったもの。脆弱性を悪用されると、割り当てられたファイル記述子が枯渇し、さらにプロセスごとに制限されていない場合は、システム全体へ影響が波及するおそれがある。

権威DNSサーバ、キャッシュDNSサーバの双方に影響があり、Internet Systems Consortium(ISC)では、脆弱性の重要度を「高(High)」とレーティング。悪用の報告はないが、アクセスの多いサーバなどで障害が生じているおそれもあるという。

またISCでは、アサーションエラーが生じる重要度が「中(Medium)」の脆弱性「CVE-2019-6467」についても報告した。

ISCでは、脆弱性を修正した「BIND 9.14.1」「同9.12.4-P1」「同9.11.6-P1」をリリース。脆弱性の判明を受け、日本レジストリサービス(JPRS)やJPCERTコーディネーションセンターでは注意喚起を行っている。

(Security NEXT - 2019/04/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み