九電の出力制御指示メール未達 - 作業ミスで迷惑メール扱いに
九州電力において、再生可能エネルギー事業者に対し電力の出力制御を指示するメールが配信されないトラブルが発生した問題で、同社は原因と再発防止策について公表した。
発電と消費における電力の需給バランスを維持するため、同社では2018年秋より再生エネルギー事業者に対し出力制御の指示を実施しているが、3月16日に873発電所に対して配信した出力制御の前日指令メールの一部が迷惑メールと判定され、配信途中で停止するトラブルが発生した。
同メールの配信中、迷惑メールの駆除機能を提供するセキュリティ対策サービスにおいてメンテナンス作業を実施しており、同社では因果関係も含め、セキュリティ事業者と連携して調査を進めていた。
調査の結果、迷惑メールと誤判定された原因が、セキュリティ事業者における作業中のミスに起因することが判明。セキュリティ事業者に対し、作業手順の確認を徹底するよう要請した。
今後は同様のトラブルが発生した場合でも代替ルートから配信できるよう、4月中をめどに切替システムを構築するとしており、それまでは情報セキュリティ事業者を経由せずにメールを配信するとしている。
(Security NEXT - 2019/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
県教委メールサーバから約140万件の迷惑メール送信 - 徳島県
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
都保健医療情報センターのテストメルアカがスパム踏み台に
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
メルアカに不正アクセス、スパム踏み台に - ティービーアイ
メアドが不正利用、スパム送信の踏み台に - 下野新聞
ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
メルアカがスパムの踏み台に、個人情報流出の可能性も - 宮崎大