「Coinhive」はマルウェアか - ベンダーの意外な対応
トレンドマイクロは「Coinhive」の登場が仮想通貨を狙うサイバー犯罪に拍車をかける転換点となったと当時指摘した。ただし、検知された「コインマイナー」の内訳については開示していない。
それでは、肝心の「Coinhive」に対し、実際はどのように対応しているかと言えば、同社によると「マルウェア」ではなく、「グレーツール」と分類しているという。
同社は「Coinhive」について「不正とは言えない目的で作成されたと判明している」としており、「マルウェア」としての検出を否定する回答だった。
一方「詐欺サイトによる利用」「広告による配信」「ウェブサイトの改ざん」など、悪用されるケースが多く見られることが、「グレーツール」として取り扱う理由だと述べている。
つまり、「Coinhive」というサービスそのものに問題があるのではなく、悪用される可能性を理由に、、「グレーツール」として検出対象としているのが実情のようだ。
(Security NEXT - 2019/03/25 )
ツイート
PR
関連記事
「Atlassian Confluence」の既知脆弱性狙う攻撃が6月より増加
マルウェア「Kinsing」、脆弱な「Apache Tomcat」サーバを攻撃の標的に
狙われる顧客管理ツール「SugarCRM」の脆弱性 - 米政府も注意喚起
各ベンダーが「Log4Shell」の検知方法、対策プログラムなどの情報を発信 - 「同2.15.0-rc1」には対策バイパスのおそれも
対「Struts 2」の脆弱性攻撃が発生、目的はマイニング - さらなる悪用増加に要警戒
ウェブへのコード挿入によるクレカ情報窃取、前年比5倍
「Goldfish Alpha作戦」でコインマイナー感染ルータが78%減
脆弱な「Docker」の探索行為、11月ごろより増加
「BlueKeep」など既知RDP脆弱性狙う攻撃に注意 - パッチ適用の徹底を
「Elasticsearch」脆弱性狙う攻撃が増加傾向 - 仮想通貨発掘目当てか