Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Coinhive」はマルウェアか - ベンダーの意外な対応

シマンテックも、同社の脅威レポート「Internet Security Threat Report(ISTR)」で「クリプトジャッキング」に言及しているセキュリティベンダーのひとつ。同社はクリプトジャッキングの大半を「ブラウザベースで動作するコインマイナーが占める」と述べている。

その一方で「Coinhive」の取り扱い状況について尋ねると、「マルウェア」としてはもちろん、潜在的に望まれていないアプリケーションを示す「PUA」としても検出しておらず、「シロ」として扱っているとのことだった。

ESET製品を扱うキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンITソリューションズ)では、以前のマルウェアレポートにおける統計に「Coinhive」が含まていた。しかし過去形であり、現在は除外されている。

くわえて便宜上、マルウェアレポートとして報告されたが、分類は「マルウェア」としてではなく、リスクが低い「PUA」としての検出だった。

(Security NEXT - 2019/03/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Atlassian Confluence」の既知脆弱性狙う攻撃が6月より増加
マルウェア「Kinsing」、脆弱な「Apache Tomcat」サーバを攻撃の標的に
狙われる顧客管理ツール「SugarCRM」の脆弱性 - 米政府も注意喚起
各ベンダーが「Log4Shell」の検知方法、対策プログラムなどの情報を発信 - 「同2.15.0-rc1」には対策バイパスのおそれも
対「Struts 2」の脆弱性攻撃が発生、目的はマイニング - さらなる悪用増加に要警戒
ウェブへのコード挿入によるクレカ情報窃取、前年比5倍
「Goldfish Alpha作戦」でコインマイナー感染ルータが78%減
脆弱な「Docker」の探索行為、11月ごろより増加
「BlueKeep」など既知RDP脆弱性狙う攻撃に注意 - パッチ適用の徹底を
「Elasticsearch」脆弱性狙う攻撃が増加傾向 - 仮想通貨発掘目当てか