薬事日報、サイト改ざんによるウイルス感染について詳細を公表 - 一部感染報告も
薬事日報社は、同社ウェブサイトが改ざんされた問題で、閲覧により感染する可能性があったウイルスについて詳細を明らかにした。
同社によれば、問題のウイルスへ感染した場合、「sqlsodbc.chm」が改変されるほか、「Internet Explorer」が不安定になったり、コマンドプロンプトやレジストリエディタが起動できなくなる。またFTP通信の監視、ウェブサーバの改ざんといった症状が見られるが、セキュリティベンダーによる正式名称など確認できていないという。
ウェブサイトが改ざんされていた期間中にアクセスしたユーザーの一部から、ウイルス対策ソフトが検出して感染を未然に防いだとの情報が同社へ寄せられる一方、感染した可能性があるとの報告も23日の時点で2件あった。
同社では、問題の期間にウェブサイトを閲覧した利用者に対し、複数のウイルススキャナを適用するなど、対策を実施するよう呼びかけている。
薬事日報社
http://www.yakuji.co.jp/
(Security NEXT - 2009/04/24 )
ツイート
PR
関連記事
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
