Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セーフティクリティカルなシステムでのLinux活用目指してプロジェクト

The Linux Foundationは、Linuxベースのセーフティクリティカルなシステムの構築が容易となるよう、「Enabling Linux in Safety Applications(ELISA)オープンソースプロジェクト」を立ち上げた。

同プロジェクトは、障害や故障などが人命を脅かす可能性があるセーフティクリティカルなシステムをLinuxベースで構築したり、認証が受けられるよう、共通のツールやプロセスを開発するもの。

セーフティクリティカルシステムを提供する場合、エラーやハードウェア障害、環境変化への対応など、機能安全目標をクリアし、信頼性や品質保証、リスク管理、開発プロセス、文書化といった要件を満たすことを証明することが開発企業に求められるが、Linuxにおいてこれらを証明する文書やツールが不足していた。

同プロジェクトは、トヨタ自動車、BMW Car IT、ARM、KUKA、Linutronixなどが創設メンバーとして参加し、認証機関や標準化団体とも連携。

「SIL2LinuxMP」や「Real-Time Linux」といったプロジェクトの成果をベースとしつつ、エレメントプロセスツールの共通セットを定義、メンテナンスを行い、ロボット、医療、スマートファクトリー、自動運転、輸送といった分野でLinuxを活用できる環境の整備を進める。

具体的には、「リファレンスドキュメント」や「ユースケース」の開発に取り組むほか、安全工学のベストプラクティスに関するコミュニティの教育、システムに関わるクリティカルコンポーネントのインシデントやハザードを監視することによるメンバーの支援などを行う。

(Security NEXT - 2019/02/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
Dockerエンジンの認証プラグインに脆弱性 - CVSSは最高値だが悪用可能性は低
2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響
「Apache HugeGraph」の深刻な脆弱性を狙うアクセスが増加
日米豪など8カ国が共同署名 - 中国関与の「APT40」へ対抗
Go言語ベースのウェブフレームワーク「Fiber」に深刻な脆弱性
「OpenSSL」のAPI関数に脆弱性 - 今後のアップデートで修正予定
Phoenix製「UEFI」に脆弱性 - TPM保護を回避されるおそれ
「Azure ML」に脆弱性 - 悪用痕跡見つからず、すでに修正済み
「Apache HugeGraph」のRCE脆弱性 - 詳細やPoCが公開