Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年1月のフィッシング攻撃、報告やURLは減少するも高水準

一方、悪用されるブランドの件数がじりじりと増加。2017年7月に記録した最高値の41件に近づきつつある。同協議会では、特に偽装被害が目立つブランドとして前月同様「Apple」「Amazon」を挙げている。

正規に送信されたメールの文面を悪用するフィッシングメールも報告されており、文面だけでは正規のメールとフィッシングメールの見分けが付かないケースもあると指摘。

心当たりがない内容や、アカウント情報やクレジットカード情報などの更新を促すメールを受け取った場合は、過去の事例をチェックするなど、慎重に対応するよう求めている。

20190207_ap_001.jpg
フィッシングの報告数およびURLの推移(グラフ:フィ対協)

(Security NEXT - 2019/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍