2018年2QのDDoS攻撃が3割減 - 一方で「UDPフラッド」など増加
2018年第2四半期は、ネットワーク帯域を枯渇させる「UDPフラッド」や「アンプ攻撃」などのDDoS攻撃が増加した。一方、「SYNフラッド攻撃」が縮小している。

DDoS攻撃の割合(グラフ:CDNetworks)
CDNetworksが、国内外における同社DDoS防御対策サービスの利用者において、2018年第2四半期に対応したDDoS攻撃の動向を取りまとめたもの。
同四半期に同社が観測したDDoS攻撃は255件。前四半期の362件から29.6%減となった。攻撃の内容を見ると、「UDPフラッド」が31%にのぼる。「ICMPフラッド(21%)」「アンプ攻撃(19%)」が続いた。
「UDPフラッド」は、2017年第4四半期の192件から2018年第1四半期には70件へと大きく改善が見られた。しかし、今回約2.4倍となる167件へ再び増加している。またアンプ攻撃も前四半期の54件から今回101件へと拡大した。
一方改善が見られたのが「SYNフラッド攻撃」。前四半期に208件と多数確認されたが、同四半期は88件へと半数以下の水準に落ち着いた。全体に占める割合も17%へと縮小している。同社によれば、「Mirai」や「WireX」といったマルウェアの活動減少が背景にあるという。
(Security NEXT - 2018/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供