複数のEC-CUBE向け決済モジュールに脆弱性 - 特定URLアクセスでコード実行のおそれ
eコマースシステムのEC-CUBE向けに提供されている複数の決済モジュールにおいて、管理画面へログイン中のユーザーに特定URLへアクセスさせることで、任意のPHPコードを実行させることが可能となる脆弱性が明らかとなった。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、EC-CUBEペイメント事務局が提供する「EC-CUBEペイメント決済モジュール」やGMOペイメントゲートウェイが提供する「GMO-PG決済モジュール(PGマルチペイメントサービス)」の「2.12系」および「2.11系」に複数の脆弱性が含まれていることが明らかとなったもの。
管理画面において、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」の脆弱性「CVE-2018-0657」と、入力値の検証に不備により、任意のPHPコードが実行される脆弱性「CVE-2018-0658」が存在。
これら脆弱性は、組み合わせて悪用することが可能で、管理画面へログインしているユーザーに特定のURLへアクセスさせることで、PHPコードを実行させることが可能になるという。
同脆弱性は、三井物産セキュアディレクションの佐藤元氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告し、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施。それぞれ脆弱性を修正したアップデートが提供されている。
(Security NEXT - 2018/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正