「Mingw-w64」由来の実行ファイルに「ASLR」を利用しない脆弱性
「Mingw-w64」において作成されたWindows実行ファイルが、利用するとされる脆弱性保護機能を実際は利用していないことが判明した。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
同ソフトは、「MinGW(Minimalist GNU for Windows)」のフォーク。デフォルトで作成したWindows実行ファイルにおいて、メモリ空間をランダムに配置することで、脆弱性に対する攻撃の影響を緩和する「ASLR(Address Space Layout Randomization)」を利用するとされるが、実際は同機能を利用していない脆弱性「CVE-2018-5392」が判明した。
実行ファイルのPEヘッダに「ASLR」との互換性を示す内容を含むものの、再配置テーブルが削除され、「ASLR」を利用しておらず、「ROP(return-oriented programming)」攻撃に対して脆弱だという。
CERT/CCでは、同脆弱性の回避策として「ASLR」の再配置テーブルを強制的に保持させる方法を紹介。利用者へ注意を呼びかけている。

脆弱性の影響を受けるベンダー(表:CERT/CC)
(Security NEXT - 2018/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性