「Mingw-w64」由来の実行ファイルに「ASLR」を利用しない脆弱性
「Mingw-w64」において作成されたWindows実行ファイルが、利用するとされる脆弱性保護機能を実際は利用していないことが判明した。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
同ソフトは、「MinGW(Minimalist GNU for Windows)」のフォーク。デフォルトで作成したWindows実行ファイルにおいて、メモリ空間をランダムに配置することで、脆弱性に対する攻撃の影響を緩和する「ASLR(Address Space Layout Randomization)」を利用するとされるが、実際は同機能を利用していない脆弱性「CVE-2018-5392」が判明した。
実行ファイルのPEヘッダに「ASLR」との互換性を示す内容を含むものの、再配置テーブルが削除され、「ASLR」を利用しておらず、「ROP(return-oriented programming)」攻撃に対して脆弱だという。
CERT/CCでは、同脆弱性の回避策として「ASLR」の再配置テーブルを強制的に保持させる方法を紹介。利用者へ注意を呼びかけている。

脆弱性の影響を受けるベンダー(表:CERT/CC)
(Security NEXT - 2018/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
