「Chrome 68」でセキュリティ上の問題42件を解決 - HTTP接続を明示
Chrome開発チームは、複数の脆弱性を修正した「Chrome 68.0.3440」を「Windows」や「Mac OS」「Linux」向けにリリースした。またSSL/TLS接続を用いないウェブサイトについて、「保護されていない通信」と明示するよう変更している。
今回のアップデートでは、「バッファオーバーフロー」や解放後のメモリへアクセスする「Use After Free」「型の取り違え」など、重要度「High」とする脆弱性を5件を修正。そのほか「Medium」とする脆弱性22件など含め、あわせてセキュリティに関する42件の問題へ対処した。
また同社では、サイトのSSL/TLS対応を推進するとし、2月に「HTTP」を利用するサイトへ接続した際の表記を変更する方針を示していたが、今回のバージョンよりSSL/TLSを用いないサイトについて、アドレスバーに「保護されていない通信」と明示するよう変更している。
(Security NEXT - 2018/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差