「Chrome 68」でセキュリティ上の問題42件を解決 - HTTP接続を明示
Chrome開発チームは、複数の脆弱性を修正した「Chrome 68.0.3440」を「Windows」や「Mac OS」「Linux」向けにリリースした。またSSL/TLS接続を用いないウェブサイトについて、「保護されていない通信」と明示するよう変更している。
今回のアップデートでは、「バッファオーバーフロー」や解放後のメモリへアクセスする「Use After Free」「型の取り違え」など、重要度「High」とする脆弱性を5件を修正。そのほか「Medium」とする脆弱性22件など含め、あわせてセキュリティに関する42件の問題へ対処した。
また同社では、サイトのSSL/TLS対応を推進するとし、2月に「HTTP」を利用するサイトへ接続した際の表記を変更する方針を示していたが、今回のバージョンよりSSL/TLSを用いないサイトについて、アドレスバーに「保護されていない通信」と明示するよう変更している。
(Security NEXT - 2018/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto
CrowdStrikeのWindows向け「Falconセンサー」に複数脆弱性
「Flowise」のRCE脆弱性 - 旧版に影響と説明
「Tenable Security Center」に脆弱性 - 権限外の操作が可能に
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「AWS Client VPN」に権限昇格の脆弱性 - macOS版のみ影響
IBMのアクセス管理製品に深刻な脆弱性 - アップデートを提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド