「Chrome 68」でセキュリティ上の問題42件を解決 - HTTP接続を明示
Chrome開発チームは、複数の脆弱性を修正した「Chrome 68.0.3440」を「Windows」や「Mac OS」「Linux」向けにリリースした。またSSL/TLS接続を用いないウェブサイトについて、「保護されていない通信」と明示するよう変更している。
今回のアップデートでは、「バッファオーバーフロー」や解放後のメモリへアクセスする「Use After Free」「型の取り違え」など、重要度「High」とする脆弱性を5件を修正。そのほか「Medium」とする脆弱性22件など含め、あわせてセキュリティに関する42件の問題へ対処した。
また同社では、サイトのSSL/TLS対応を推進するとし、2月に「HTTP」を利用するサイトへ接続した際の表記を変更する方針を示していたが、今回のバージョンよりSSL/TLSを用いないサイトについて、アドレスバーに「保護されていない通信」と明示するよう変更している。
(Security NEXT - 2018/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性