産総研への不正アクセス、職員ID約8000件でPW試行 - 平日夕方から深夜に活動
産総研では、被害が拡大した原因について、マネジメントの不備のほか、メールシステムのログイン方法や内部サーバと外部ウェブサイトの連携などを理由に挙げた。
さらに内部ネットワークの監視が不十分であり、管理用ネットワークのサーバにアクセス制限がなかったことや、機器の脆弱性、パスワードや暗号鍵の管理などに問題があったと説明している。
再発防止にあたり、多要素認証の導入や、内部ネットワークにおける業務用、研究用ネットワークの分離を実施し、監視を強化する。
また組織体制や事業継続計画、外部委託の体制の見直しを図るとしている。
(Security NEXT - 2018/07/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース