6月のマルウェア検出、3割弱減 - 「MS17-010」悪用が増加
6月に国内で検出されたマルウェアは、前月から3割近く減少した。Windowsの「SMB」の脆弱性を悪用する攻撃も多数確認されたという。
ESET製品を取り扱うキヤノンITソリューションズが、6月の国内におけるマルウェアの検出動向を取りまとめたもの。
6月に国内でESET製品が検出したマルウェアは、前月比73%と大きく減少した。最多だったのは「VBA/TrojanDownloader.Agent」。検出したマルウェアの26%を占めている。「Visual Basicベース」のダウンローダーで、メールに「Wordファイル」や「Excelファイル」として添付され、拡散している。
JavaScriptベースのアドウェア「JS/Adware.Agent(5.9%)」やリダイレクトを行う「JS/Redirector(5.5%)」が続いた。また未知の不審なファイルも6%ほどを占めている。
また同社によると6月は、2017年3月にマイクロソフトが月例セキュリティ更新「MS17-010」で修正し、「WannaCrypt」でも悪用された脆弱性に対する攻撃を多数検知したという。
脆弱性を狙った攻撃は2017年10月ごろより徐々に増加。2018年は3月から4月前半にかけて一時減少も見られたが、以降は増加傾向が続いている。

「MS17-010」を狙う攻撃の推移(グラフ:CITS)
また同月はワールドカップに関連した詐欺メールが流通した。オンラインロトによる当選金の獲得や無料招待を装ったケースが確認されており、同社では注意を呼びかけている。
ESET製品が6月に国内で検出したマルウェアは以下のとおり。
1位:VBA/TrojanDownloader.Agent
2位:Suspicious
3位:JS/Adware.Agent
4位:JS/Redirector
5位:JS/Mindspark
6位:JS/CoinMiner
7位:Win32/RealNetworks
8位:Win32/RiskWare.PEMalform
9位:Win32/FusionCore
10位:Win32/KingSoft
(Security NEXT - 2018/07/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
