脆弱なウェブサーバ狙う「Mirai」らしきアクセス急増 - 国内でも感染拡大か
警察庁は、6月10日よりボット「Mirai」と見られる発信元からTCP 80番ポートに対するアクセスが急増しているとして注意を呼びかけた。国内でも感染が広がっている可能性がある。
HTTPによる「GETリクエスト」を送信し、ウェブサーバを探索し、稼働するソフトウェアなどを調査していると見られるアクセスを観測したもの。TCPシーケンス番号が「Mirai」の特徴と一致していた。
同庁が、これらアクセスの発信元を調べたところ、ネットワークに対応したビデオレコーダなどで採用されているウェブサーバ「XiongMai uc-httpd」が稼働していたという。
同庁では6月10日によりアクセスの増加を観測。翌11日から日本国内からのアクセスも急増しており、すでに国内で感染が広がっている可能性もある。

「Mirai」の特徴を持ったTCP 80番ポートに対するアクセス(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2018/06/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目

