脆弱なウェブサーバ狙う「Mirai」らしきアクセス急増 - 国内でも感染拡大か
警察庁は、6月10日よりボット「Mirai」と見られる発信元からTCP 80番ポートに対するアクセスが急増しているとして注意を呼びかけた。国内でも感染が広がっている可能性がある。
HTTPによる「GETリクエスト」を送信し、ウェブサーバを探索し、稼働するソフトウェアなどを調査していると見られるアクセスを観測したもの。TCPシーケンス番号が「Mirai」の特徴と一致していた。
同庁が、これらアクセスの発信元を調べたところ、ネットワークに対応したビデオレコーダなどで採用されているウェブサーバ「XiongMai uc-httpd」が稼働していたという。
同庁では6月10日によりアクセスの増加を観測。翌11日から日本国内からのアクセスも急増しており、すでに国内で感染が広がっている可能性もある。

「Mirai」の特徴を持ったTCP 80番ポートに対するアクセス(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2018/06/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か