Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

旧政府サイトのドメインを第三者が取得 - なりすましサイトを発信

同庁では、国土交通省や同庁と同サイトは一切関係ないとして注意を喚起。ウェブサイトの管理者に対して削除を要請する警告書を送付した。

また同プロジェクトに関する「Twitterアカウント」が現存しており、問題のドメインにリンクされていることが今回の取材を通じて判明。同庁では、同アカウントをプロジェクト実施当時に運営していた事業者へ連絡を取り、リンクの削除について指示したという。

これまでも政策で使用したドメインが第三者によって取得されるケースがあり、2017年12月には内閣府が2015年11月に開催した国際会議「Cyber3 Conference Okinawa 2015」のドメインが関係ない第三者に取得され、出会い系サイトの宣伝に用いられたことが明らかになっている。

同様の問題を防ぐため、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)では、各府省庁に対して今後新規にウェブサイトを立ち上げる際、政府ドメイン「go.jp」を使うよう方針を定めている。

(Security NEXT - 2018/05/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
「DMARC」運用に取り組む大学、5割届かず
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
従業員メールアカウントがスパムの踏み台に - 河合楽器グループ会社
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
ドメイン不正利用、メール5万件が送信 - 三菱地所ハウスネット