Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Spectre」「Meltdown」と類似した脆弱性2件が判明 - 数週間以内に更新予定

Intelでは、「Spectre」「Meltdown」の判明以降、バグバウンティプログラムを拡張しており、SYSGOの研究者が「CVE-2018-3640」を報告。またGoogle Project ZeroやMicrosoftの研究者からそれぞれ「CVE-2018-3639」について報告を受けたという。

「CVE-2018-3640」では、タイミングサイドチャネル攻撃により、ローカルユーザーのアクセス権を持つ攻撃者によってシステムレジスタを読み取られ、取得されるおそれがある。

一方「CVE-2018-3639」は、投機的ストアをバイパスされる脆弱性で、アクセスに特権が必要となる任意のデータやシステムレジスタ値を読まれるおそれがある。

実際にブラウザで動作するコードは確認されていないが、ブラウザで動作するJavaScriptのようなランタイムで悪用される可能性があるという。

(Security NEXT - 2018/05/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加