Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Spectre」「Meltdown」と類似した脆弱性2件が判明 - 数週間以内に更新予定

Intelでは、「Spectre」「Meltdown」の判明以降、バグバウンティプログラムを拡張しており、SYSGOの研究者が「CVE-2018-3640」を報告。またGoogle Project ZeroやMicrosoftの研究者からそれぞれ「CVE-2018-3639」について報告を受けたという。

「CVE-2018-3640」では、タイミングサイドチャネル攻撃により、ローカルユーザーのアクセス権を持つ攻撃者によってシステムレジスタを読み取られ、取得されるおそれがある。

一方「CVE-2018-3639」は、投機的ストアをバイパスされる脆弱性で、アクセスに特権が必要となる任意のデータやシステムレジスタ値を読まれるおそれがある。

実際にブラウザで動作するコードは確認されていないが、ブラウザで動作するJavaScriptのようなランタイムで悪用される可能性があるという。

(Security NEXT - 2018/05/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ