国内でも「Drupalgeddon 2.0」を観測 - 「Drupal」利用者はアップデート状況の確認を
同庁によれば、観測した攻撃は実証コードに酷似した「POSTリクエスト」。脆弱性の探索だけでなく、外部よりファイルを取得し、インストールさせようとしていた。
SANSの研究者によれば、こうした攻撃では、POSTリクエストを送信する際に、偽のリファラーなどを設定しているケースがあり、「baidu.com」からのアクセスを装ったケースが確認されている。
さらにコインマイナーをインストールさせる攻撃では、永続的に動作するよう定期的に起動するよう設定していた。またファイルのアップデート機能を提供するバックドアが設置されるケースがあったほか、Windowsで実行されている「Drupal」を探索する動きもあると報告している。

「CVE-2018-7600」に対する攻撃の観測動向(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2018/04/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian

