Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Memcached」によるDDoS攻撃、3月に約4000件 - 攻撃は1年以上前から

キャッシュサーバ「memcached」を踏み台に利用したDDoS攻撃が発生している問題で、3月の1カ月間に少なくとも約4000件の攻撃が発生していたことがわかった。

アーバーネットワークスによると、「memcached」を悪用したリフレクション攻撃は、ワールドワイドで2月に2000件近くを観測。3月に入ってさらに増加し、3月26日の時点で3970件の攻撃が確認されているという。

一方国内を見ると、2月は若干多いものの10件以下で推移してきたが、3月に入り急増。58件を観測した。国内における攻撃は、件数ベースで全体の約1.5%に過ぎないが、高い増加率を示しており、今後の動向が注目される。

20180403_ab_003.jpg
DDoS攻撃の推移。上段がワールドワイド、下段が日本(グラフ:アーバーネットワークス)

(Security NEXT - 2018/04/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出