脆弱性見つかった6製品、開発者から応答なく未修正 - 利用中止呼びかけ
脆弱性が見つかりながらも開発者と連絡が取れず、アップデートされずに脆弱性が放置されている6製品についてJVNで情報が公開された。利用の中止が呼びかけられている。
今回JVNを通じて脆弱性情報が公開されたのは「WebProxy」「QQQ SYSTEMS」「Tiny FTP Daemon」「ViX」「PHP 2chBBS」「ArsenoL」の6製品。「QQQ SYSTEMS」に関しては、4件の脆弱性が報告されている。
製品によって影響を受ける脆弱性の種類は異なるが、「バッファオーバーフロー」や「OSコマンドインジェクション」「クロスサイトスクリプティング(XSS)」などの脆弱性が報告されている。
いずれも開発者に対し、一定期間連絡を試みたが応答がなく、脆弱性の存在をを知らずに利用者が使用し続けるおそれがあり、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインの条件を満たしたとして周知を目的に情報が公開された。
脆弱性の影響を受けるおそれがあるとして利用中止を検討するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/03/13 )
ツイート
関連リンク
- JVN:WebProxyにおけるディレクトリトラバーサルの脆弱性
- JVN:Tiny FTP Daemonにおけるバッファオーバーフローの脆弱性
- JVN:ViX におけるDLL読み込みに関する脆弱性
- JVN:PHP 2chBBSにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
- JVN:ArsenoLにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
- JVN:QQQ SYSTEMSにおける OS コマンドインジェクションの脆弱性(CVE-2018-0539)
- JVN:QQQ SYSTEMSにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性(CVE-2018-0538)
- JVN:QQQ SYSTEMSにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性(CVE-2018-0537)
- JVN:QQQ SYSTEMSにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性(CVE-2018-0536)
- JVN
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
